2024/06/19 00:00
みずみずしくハリのある肌にコラーゲンは欠かせない成分です。 コラーゲンは食べ物から摂取しても効果がないという情報もありましたが、 最新の研究で、経口から摂取したコラーゲンの吸収や機能性について解明されています。 =========================== 目次 ■コラーゲンとは ■コラーゲンを多く含む食品 ■コラーゲンを食品から摂る効果 ■コラーゲンペプチドとは ■まとめ =========================== ■コラーゲンとは コラーゲンはアミノ酸の長い鎖が3本寄り集まった3重らせん構造を持つたんぱく質です。コラーゲンは人の体を構成するためにとても重要な成分であり、 人の体のたんぱく質のうち約30%がコラーゲンであると考えられており、 皮膚以外にも骨や関節、血管など全身に存在しています。 ■コラーゲンを多く含む食品 コラーゲンは、肉や魚に広く含まれています。肉類では牛すじや鶏の手羽先、豚の白モツ(小腸)、魚類ではふかひれやウナギ、魚の皮にもコラーゲンが多く含まれています。 これらの食品を煮物にしたとき、冷めるとプルプルとした「煮こごり」ができることがあります。 この煮こごりは、肉や魚に含まれるコラーゲンが加熱変性してゼラチンとなって溶け出し、煮汁などがゼリー化したものです。 ■コラーゲンを食品から摂る効果 コラーゲンは分子が大きいため、食品から摂ってもそのままの形では吸収されません。 このことが「コラーゲンを食べても効果がない」と言われていた主な理由と考えられます。 コラーゲンを食品から経口摂取すると、アミノ酸に分解してから吸収されるので、食べたコラーゲンがそのまま皮膚へ運ばれてコラーゲンとして機能するということではありません。 しかし、分解されたアミノ酸はコラーゲンを合成するための材料ともなるため、食品からコラーゲンを摂ることは無駄ではありません。 ■コラーゲンペプチドとは 近年の研究では、コラーゲンを食品から摂取し、コラーゲンの分解の過程で生じたコラーゲンペプチドは、腸管から吸収されやすいことがわかっています。 コラーゲンペプチドとは、2個以上のアミノ酸がペプチド結合しているものです。 さらに、ある種のコラーゲンペプチドは腸管から吸収され、血液中や皮膚にまで到達していることも確認されています。 ■まとめ コラーゲンは体内のアミノ酸を材料に合成されるため、コラーゲンを多く含む食品はもちろん、日ごろから十分なたんぱく質摂取をこころがけましょう。 さらに、体内に吸収されやすいコラーゲンペプチドを含むサプリメントやドリンクなどを利用するのも効果が期待できます!